社会福祉士は、介護福祉士、精神保健福祉士と並ぶ、三福祉士のひとつとされる国家資格で、三福祉士のなかでも最上位の資格とされます。社会福祉士は、身体・精神上の障害がある人や、日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に、専門的知識をもって応じることが仕事です。また、医師やその他の保健医療サービスを連携・調整もおこなうことから、社会福祉士は、利用者やその家族からの相談業務のエキスパートであるといえます。
社会福祉士の資格を取得するためには?
社会福祉士になるためには、社会福祉士国家資格を受けることが必要で、受験資格を得るためには、大きく4つのルートがあります。この4つのルートもさらに細かく分けることができますので、受験資格の詳細については、社会福祉振興・試験センターのホームページで確認してください。
1.大学等で指定科目を履修後、実務経験を積み、養成施設の講座を1年受ける
福祉系の大学かどうかや、指定履修科目を履修しているかによって、必要な実務経験年数が異なります。一般系の大学の場合は、加えて1年以上の養成施設での学習が必要です。
2.短大等で指定科目を履修後、実務経験を積み、養成施設の講座を6ヶ月または1年受ける
福祉系の短大かどうかや、指定履修科目を履修しているかによって、必要な実務経験年数が異なります。一般系の短大の場合は、加えて1年以上、福祉系の短大の場合は6ヶ月以上の養成施設での学習が必要です。
3.社会福祉主事養成施設を経た後、実務経験2年を積み、養成施設の講座を6ヶ月受ける
4.実務経験を4年積み、養成施設の講座を1年受ける
通信の講座がほとんどなので、働きながらでも受講することができます。実務経験が4年以上ある人は、養成施設の講座を受けて社会福祉士の資格をとることができます。
社会福祉士の資格の仕事内容とは?
社会福祉士の資格特有の仕事はありません。なぜなら、社会福祉士の主な仕事内容とされる、福祉に関する相談業務は、社会福祉士の資格がなくてもできることためです。しかし、社会福祉士の資格を持っていることで、福祉に関する専門性と、相談業務への精通を証明できるため、結果として年収や時給のアップにつながるというメリットもあります。
社会福祉士は、職場によって呼び名が異なる。例えば、介護施設では「生活相談員」「生活指導員」「ソーシャルワーカー」と呼ばれます。また、社会福祉士は病院や児童相談所での勤務も可能で、その場合にはさらに別の呼び名で呼ばれることになります。
社会福祉士の資格があれば正社員になれる?
社会福祉士の資格があれば、正社員として採用される可能性は高いと言えます。社会福祉士がおこなう相談業務は無資格者でもおこなうことができる一方で、事業所側としては、なるべく専門性をもった即戦力の人材を採用したいと考えるためです。しかし、無資格者のほうが安い給与で雇うことができるため、コスト面を考えてあえて無資格者を生活相談員として雇うケースも珍しくありません。社会福祉士の求人は、他の介護職種と比較すると求人が少ないので、正社員求人は人気が高く、転職・求人サイト掲載後すぐに募集が終わってしまうこともあるので、社会福祉士の資格を活かして転職をしたい方は介護専門の転職コンサルタントに相談すると良いでしょう。
社会福祉士の主な3つの職場
1.介護施設
特養や、有料老人ホーム、サ高住といった施設型介護施設や、デイサービス・デイケアなどの通所型介護施設で、社会福祉士は活躍しています。利用者やその家族の相談にのり、時にはケアマネージャーと協力してケアプランの作成をおこなうこともあります。
2.介護施設以外の公的機関
社会福祉士の活躍の場として、介護施設以外の公的機関があります。公的機関は安定した雇用が見込めるため、特に求職者人気が高い傾向にあります。具体的には、病院、福祉事業所や児童相談所、社会福祉協議会や、地域包括支援センターなどで相談業務をおこないます。
3.民間の病院・企業
その他、民間企業が運営する病院や、介護用品を扱う民間企業などでも、介護の専門的な知識をもっている社会福祉士のニーズがあり、積極的に採用されています。
社会福祉士の年収・時給の相場
社会福祉士の年収の相場は、全国平均で年収390万円となっています。無資格でも社会福祉士がおこなう相談業務に携わることはできますが、社会福祉士の資格があったほうが、年収は高くなる傾向にあります。また、時給の相場は、全国平均で1102円となっていますが、社会福祉士の資格を持っている場合は、資格を活かし、アルバイト・パートではなく正社員として働く方が多くなっています。
年収・時給アップのために、複数の資格を保有しよう!
社会福祉士は、介護福祉に関わる全資格のなかで最上位資格にあたります。なので、年収・時給も他職種に比べ高く設定されており、社会福祉士として働き続けるだけでも、一定の大きな額の収入が入りますが、さらに別の資格を取得することで、収入をアップすることができます。例えば、ケアマネージャーの資格を取得すれば、今まで社会福祉士としてケアマネージャーをサポートしていたケアプラン作成業務を、自分ひとりでおこなうことができるようになります。そうすれば、介護事業所のなかで自分が担う大きな役割がひとつ増えることになるので、収入が上がる可能性が期待できます。担う役割が増えれば、それだけ事業所内での存在意義が強くなるので、施設長などの管理職のキャリアにも手が届きやすくなります。
社会福祉士の仕事探しにおすすめの転職・求人サイト
社会福祉士の求人は、条件のよいものからスピーディーに掲載が終了してしまいます。社会福祉士への転職を考えている人は、まずは当サイトのおすすめする転職・求人サイトに登録して、実際に求人を見てみてください。もし気になる求人があったら、早めに応募することをおすすめします。