介護の仕事に対して、「残業が多い」「夜勤が多い」というイメージを持っている人は多いと思いますが、職場や仕事内容によっては、残業なし・夜勤なしの仕事も存在します。ここでは、残業なし・夜勤なしの仕事にはどのようなものがあるのか、どのように仕事探しを進めれば良いかについて紹介します。
残業なし・夜勤なしの介護の仕事ってあるの?
まず残業について、残業が極めて少ない職場や仕事はありますが、残業が全くないというケースは稀です。具体的には、介護サービス利用者に急変が起こった場合や、日中に決められた仕事(事務作業や清掃など)終わらなかった場合に、残業を求められることがあります。一方で、夜勤無し・日勤のみの職場は多数あります。
夜勤の有無はどうやって決まる?
夜勤の有無は「運営時間(利用時間)」と「介護サービスの種類」の2つによって決まります。具体的には、夜勤があるのは24時間体制の介護施設であり、特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅などがあります。一方で、デイサービス・デイケア・訪問介護・訪問入浴など、通所型・訪問型の介護サービスは、原則として日中に提供されるものであるため、夜勤はありません。
代表的な残業なしの介護の仕事
デイサービス・デイケア
デイサービス・デイケアは、通所型の介護施設であり、利用者の日常生活の介助やリハビリといったサービスを提供します。施設の運営時間は朝から夕方までであり、利用者を自宅まで送迎した時点で1日の仕事は完了です。そのため、残業を求められることはほとんどなく、定時で帰宅することが可能です。ただし、送迎が終わった後に事務書類を整理したり、清掃を行ったり、勉強会を行ったりすることもあるため、施設によって残業の実態は異なります。
訪問介護・訪問入浴
訪問介護・訪問入浴は、利用者の自宅に伺って、移動・食事・排泄・入浴などの介助を行う訪問型の介護サービスです。訪問件数や1件あたりの訪問時間は予め決められているため、仕事の終了時間は決まっており、残業もありません。ただし、職場のルールや業務の進捗状況によっては、デイサービスやデイケアと同じように、残業を求められるケースがあります。
残業なしの職場で残業を求められる主な2つのケース
1.事務書類の作成や整理が終わらない時
身体を動かすイメージが強い介護の仕事ですが、実際にはデスクワークも多々あります。日報・利用者の生活記録書(申し送り書)・備品のチェックリストなど、様々な書類を作成・処理することが求められます。もちろん、これらの書類は通常の業務時間内に記入が終わるようにしなければならないのですが、利用者の多い介護施設や移動の多い訪問介護では、日中に書類に手を付けることができず、書類作成のために残業をすることがあります。
2.介護サービス利用者に急変が起こった時
介護サービス利用者の大半は高齢者であるため、日頃は健康な人でも、ふとしたことをきっかけに急変が起こったり怪我をしてしまったりします。医師や看護師の居る時間帯であれば問題ありませんが、介護職員のみ常駐している施設や時間帯は、かかりつけの病院に連絡するなど、介護職員が責任を持って迅速に対処することが求められます。予測できないトラブルであるため、残業もやむを得ません。
残業手当や夜勤手当がきちんと支払われるかチェックしておこう!
残業や夜勤が発生した場合も、しっかりと手当が支払われれば問題ありませんが、職場ごとに手当の金額や支給のルールが異なるため注意が必要です。また、残業や夜勤が多い職場で働く場合には、手当の金額によって年収が大きく増減してしまうため、必ずチェックしておきましょう。具体的な見極めの方法としては、①手当に関する記述がある求人に応募する ②面接時に手当について直接確認する ③転職コンサルタントに実態を聞く といった方法があります。
残業なし・夜勤なしの仕事を探してみよう!
残業なし・夜勤なしの介護の仕事はとても人気が高く、求人によっては一瞬で募集が定員に達するということもあります。そのため、転職をお考えの人はじっくりと時間をかけて条件に合った求人を探すことをお勧めします。また、介護専門の転職サイトや求人サイトを利用することで、より効率的に求人を探すことが可能です。当サイトでは、残業なし・夜勤なしの仕事をお探しの人に人気の介護専門の転職サイト・求人サイトを紹介していますので、早速求人を探してみて下さい!